パントテン酸
「日本人の食事摂取基準」より、部分抜粋して掲載しています。
パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)
男性 |
女性 |
|
年齢 |
目安量 |
目安量 |
1〜 2(歳) |
3 |
3 |
3〜 5(歳) |
4 |
4 |
6〜 7(歳) |
5 |
5 |
8〜 9(歳) |
6 |
5 |
10〜 11(歳) |
7 |
6 |
12〜 14(歳) |
7 |
6 |
15〜 17(歳) |
7 |
5 |
18〜 29(歳) |
5 |
5 |
30〜 49(歳) |
5 |
5 |
50〜 69(歳) |
6 |
5 |
70以上(歳) |
6 |
5 |
妊婦(付加量) |
1 |
|
授乳婦 (付加量) |
1 |
パントテン酸とは
パントテン酸(pantothenic acid)は水に溶けやすい水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB5とも呼ばれています。多くの食品に含まれているため、ギリシャ語の「どこにでもある」という意味からこの名がつきました。パントテン酸は、糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する役割をしています。また、コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成にも関係しています。これらのことから、皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きもしています。パントテン酸は幅広い食品に含まれていて、さらに腸内細菌の働きによって体内でもつくり出すことができます。そのため、欠乏症はほとんどありません。パントテン酸が不足すると疲労感や頭痛、食欲不振、手足の知覚異常を起こすことがあります。一方、過剰に摂取しても体内で必要な分しか利用されず、残りは尿などと一緒に体外に排出されるので、過剰症の心配はありません。
パントテン酸が多い食べ物
パントテン酸を多く含んでいる食べ物には、以下のものがあります。
・うなぎ
・いくら
・たらこ
・子持ちカレイ
・レバー
・鶏肉
・アボカド
・カリフラワー
・モロヘイヤ
・なめこ
・エリンギ
・ひらたけ
・卵
・納豆